放送大学

最終更新日・03/08/17

アナウンサーなど放送関係の仕事に関する学校かと思われたり、
NHKがやっている番組と間違えられたり。そんな放送大学の学生をしています。

[←もどる]

私に合う理由入学の動機学んだこと最近の思い障害のある方へ

[体力のない人のための…放送大学の歩き方]

私に合っている理由

いつでもどこでもどなたでものキャッチフレーズがありますが、
そんなところだから、私が学生をできるのです。
通信制との違いなど、記してみたいと思います。

◎大学入学資格が無くても入れる
 高卒でなく、大検(大学入学資格検定)も受けずに入学できる。
 もちろん、最初は正規の学生にはなれませんが、
 規定の単位を取れば、その単位は卒業に必要な単位として生かされる。

 通信制の大学にも、似たようなシステムを持つところもあるようだ。

◎拘束時間が少ない
 学校に行く用事は、1年に2回ある試験シーズンと、面接授業がある。
 通信制のスクーリングは、夏に2週間ぐらい毎日とか、
 毎週決まった日に通う必要がある。(もしかしたら、最近は違うかも)
 2時間15分の授業5コマ1単位が卒業までに20単位という
 放送大学の規定の方が楽だろう。

◎マイペースで学習できる
 教養学部ということで、学びたい分野がきっちり決まっている場合以外は、
 広い分野を視野に入れて学べるのがよい。

◎体育実技が選択科目
 以前は必修だったので、「身障者のための体育実技」の授業もあるが、
 選択科目になった現在は、その授業の受講者も少なくなったそうだ。

[先頭へ↑]


入学の動機

本を読んだり勉強したりが好きだった。そして、ちょっと学歴コンプレックスもあった。
自分を知りたいということがある。人間を、社会を知りたいということがある。でも、それ以上に…

学校というものへ対する疑問があった。
義務教育、大抵の人が大した疑問も持たずに過ごす時間を違う思いで過ごしてきた。
健康な人と同様に動けないために、学校にいた時間はとても短い。それでもみんな一緒、という建前を通している中にいるうち、気持ちがついていかなくなった。まあ、今で言う不登校のようなものだ。(学校行かない理由を体調のためと思われたりして、状況は複雑だった)
そして、内容は問われずに、年限が来れば卒業、それでいいのだろうかと疑問に思い、中学卒業を前に、留年を申し出たが、結局受け入れられなかった。
そのあたりから来る社会に対する不信感を持って、身近な関わりの中だけでいる、周囲の人たちとかなりズレのある私。でも、このままでいたくはなかった。
できることなら、不信感など解き放ちたいもの。

こうして、私のいた学校(=義務教育の場)からは程遠い学校に入学することになった。

[先頭へ↑]


学んだこと

物事をみるとき、一歩退いてみること、一歩踏み込んでみることが大事だということ。
知らなかったこと、先入観にとらわれていることが、なんて多いことか。
勉強していくうちに、興味が拡散していき、収拾つかなくなっていく…。

制約があっても、勉強に取り組む人たちの姿に接して、勇気をもらう。
時間的制約、場所的な制約が少ないということは、体に障害があっても、同じラインでいられる。
そのことで得られる安心感に気付く。[→ハンデがある人への支援]


最近の思い

少しずつですが、勉強する余裕がでてきました。
在学できる年限を改めて訊ね、思うより余裕があったことも知りました。
放大の最高齢の卒業生は、77歳で大学入学資格のないところから始め、正規に入学したけれど10年の在学期限では間に合わずに、再度入学して、94歳で卒業されたそうです。続けることの力を感じさせられ、私も頑張らなくては!
[体力のない人のための…放送大学の歩き方]

[先頭へ↑]


障害のある方へ

*単位認定試験に関して
解答用紙への記入が困難な方は、試験時間が1.5倍で別室受験ができます。
視覚障害の方へ、点字と音声による出題があり、点字での解答も認められています。

*面接授業に関して 特段の配慮はないのが現状ですが、視覚障害者のための実験授業が開講されたことがあります。
視覚障害の方がボランティアと受講する際、授業開始時に先生にひとこと挨拶することにより、先生もちょっぴり考えてくださるということはあるようです。
とりたい授業は諦めずにチャレンジすることで、状況が改善されるかもしれません。

*ボランティア 入学する以前に、頼める人のネットワークをお持ちの方が多いようです。
学習センター内のみでお手伝いする小さなサークル(手伝えるメンバーが少なく、要望に応えられない時も…)があり、障害のあるメンバーと一緒に学んでいくにはどうすればいいか、考えています。

*ちょっと耳より
埼玉学習センターでは、所属していた学生が障害者施設にいてセンターへ行くことが困難だったため、施設へ出向いて単位認定試験を行ったことがあります。
それができるということは、病気が重く、試験会場まで出向けない方にも受験の道があるということではないでしょうか。
要望がないため、大学側も動けないのかもしれません。

首都圏の学習センターでは、再視聴用ビデオの貸出は認められていませんが、以前ビデオ学習センターだった地方の学習センターでは、今も貸出しているところがあるようです。
それなら障害者向けに貸出すことが可能と考えられないでしょうか。

障害のある方々の存在から、当初必修だった体育実技を受けられるよう「身障者の体育実技」の授業ができたといいますし、
付き添い付きの受験者の姿から、音声出題・点字試験が実現したようです。
支援ができれば、と考える先生方や学生もいますから、まず声をあげてみること、道を探すことをなさってはいかがでしょうか。
特に学習センターに関しては地域により差があるようですが、学習に関するバリアがなくなっていくよう願っています。

私の行く学習センターの保健室は、事務の方に言わないと入れない(鍵がかかっている)ようですが、休みにいくことがあるよ、とある先生に言われ、つい遠慮する自分を省みました。
勉強したい、という思いに自信を持って、もう少し周りに頼ってもいいのかもしれません。
私自身が未熟者で、直接は何もできないけれど、ハンデのある方にエールをおくります。 [夢を語ろう→]

*追記
その後、教科により拡大文字のテキストや、字幕付き放送授業がつくられているようです。
また、点訳済み印刷教材のリストがボラグループの手により作成され、学習センターに置かれています。

字幕付き番組(要専用チューナー):'02年4〜9月(一学期)番組表より
大学案内、科目選択ガイド
一般授業(全15回):社会学入門、現代社会とスポーツ、家族論、現代生活論、認知科学、現代生物科学、地球環境を考える、日本の自然
特別講義:世界の劇場建築(1)イタリア式額縁舞台の栄光、文化財を修復する-装演技術の世界、学校再生の軌跡-福島・三春町、ヒトゲノム研究の現況と将来(1)ヒトの設計図の解明、3万kmの瞳が見る宇宙

[先頭へ↑]

[←もどる] ||| 悠メニューへ⇒